コロナウイルス感染拡大を防ぐための緊急事態宣言が延長されたことに伴って、小中高などの学校の休校も延長となりました。
休校延長に関しては、人によって考え方が異なり、賛否ありツイッターなどSNSでも反対と賛成の意見が分かれています。
学校に関して一番影響を受けているのが受験生ではないでしょうか?一生に一度の大事なタイミングでこんなことに。親も子供も大変だと思います。
受験はどうなる?
受験勉強はどうする?
と心配の声が上がっています。やはり受験勉強が思うように進んでいない人も多いようです。
その一方できちんと勉強していて、今やるべきことを頑張っているという声もツイッターで見られます。
休校延長で受験が心配の声とともに、みんなの自粛休校中の受験勉強の状況はどうなっているのでしょうか?
ツィッターの意見と合わせてご紹介します。
Contents
休校延長で受験勉強が更に心配?
政府の緊急事態宣言延長により、都道府県では休校期間を延長するところが相次いでいます。
新型コロナウイルスの感染状況を踏まえ、休校期間を延長する都道府県や政令市が相次いだ。5月1日には、札幌市、千葉県、徳島県が休校延長を決めた。4月30日までに、休校を5月末までとしている都道府県・政令市は少なくとも23府県・政令市に上っている。5月6日や10日までとしている都府県・政令市についても、政府の緊急事態宣言延長の動きなどを踏まえ、連休中に休校延長を決める可能性がある。
引用元:https://www.kyobun.co.jp/news/20200501_01/
公立高校の管轄は都道府県の教育委員会、小中学校の管轄は市町村の教育委員会となっているので、まず都道府県が休校を発表し、そのあとで市町村が要請にこたえるという面倒くさい仕組みになっていることが知られていないので「なんで高校から発表するの?」と思う人が少なくないです・・・。
大阪府教育庁は学校再開の時期によって、小中高の授業のシミュレーションを発表しました。
学校再開時期について、▼GW明け(5月7日)▼GW2週間後(25日)▼GW1カ月後(6月8日)▼7月1日▼1学期終了以降(7月21日)の5つのパターンを想定。小中学校などで必要な授業時間数を確保するため、再開時期ごとに対応策を示した。
引用元:https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58623700Z20C20A4AC8000/
学年ごとになにを学習するか、各科目の授業時間数が文部科学省によって決められています。
もし、高校で1学期の授業が全くできないと、夏休み、冬休みをカットし、土曜日も授業をしても足りず、日曜日も登校する必要があるとか・・・。いつ休んで、いつ受験勉強したらいいのでしょう?
この発表を見た受験生のツイッターがこちらです。
高3進学校生です。もうなんでもいいんでとりあえず大学受験いつあるかだけ教えてくれませんか。ほんと今まで散々振り回されすぎて我慢の限界です。政府の意味わからん改革に何とか食らいつくために高3生は沢山計画練ってるのに入試すらいつあるかわかんないとかもうさ、涙でてくるよね。
#土曜授業 pic.twitter.com/ztKnh7GG1u— a (@a90914754) May 1, 2020
読んでいて私も涙が出そうになりました。
休校で受験勉強が不安で心配!学校の課題が邪魔?
休校が延長になると、学習の遅れが心配になりますが、受験生ともなるとその悩みは深刻ですね。
受験生や受験生の親の意見を集めてみました。
学校で遠隔授業決定したんですが…
学校行きたくて死ぬ— 巨頭@高専生 (@unitybighead) April 27, 2020
大学入試やめちゃいな!
9月はじまり
どっちでもいいんだけどどうせ
大学も高等学校もオンライン授業な訳で
何人合格しても教室いらないし自宅で学ぶんだから
もう、大学受験とかいらないんじゃないかな〜
#教育崩壊 #受験生 #学校 #休校 #教育https://t.co/NKSKwkzc9l— 寺西 幸人 (@yukito634) April 13, 2020
#コロナウイルス #休校
こんな私でも今年は受験しないといけない歳だから、家じゃ勉強に集中できないし、内容もわけわかんないから早くコロナが収まって学校再開ほしいな。クラスのみんなにも会いたいし— 不運なもち (@omochi_1210) April 28, 2020
よし、とりあえず期日が迫ってた課題は終わった!あとは学校が再開した時に提出するやつだけだ。頑張ろ。でもまた課題追加されてくんだけど笑#休校 #高校 #課題 #期日 #学校再開 #追加 #大学 #受験
— ぽん@勉強垢 (@LdTgwtTn9zmxpgH) May 2, 2020
子どもたちは、学校が休校になり、色々楽しみにしていたことが無くなり、勉強も受験も不安だらけ( ω-、)子どもたちが学校で学ぶ1年は本当に大切だと思います!全国民の4月からの学生生活、まるっと1年延期してあげて欲しい‼️#休校 https://t.co/GzOvV8KlK1
— ★苺★ (@Love_ichigo88) April 24, 2020
高校三年生の者です
大学受験する方は今の時期休みの日はどのくらいの勉強量なのか教えて頂きたいです!!今受験勉強に励んでいる人や、過去に経験した方の言葉がたくさん聞きたいです😖
私は東京圏私立の歯学部看護学部を目指しています#休校 #休校延長
— う (@8_csn) May 2, 2020
5月いっぱい休みになった中学校。
今日は副教材受け取りに、親が行って参りました。先生元気で良かった。
登校日を決めて、人数制限してって苦肉の策。
大変だよね、先生も。
受験に向かわなければならない時期に、シンドいな😭
学校に行きたいって言う息子。
どうなるんだ、2020年。#休校— 🌸ういぜる🌸おうち掃除中🏡 (@tatukitichan) May 1, 2020
中3が心配です。学校以外で勉強進める環境がないとその差が大きくなってしまう。1,2年の授業経験で教科書の学習は進められるでしょうが、受験対策について指導がないと進路の面で家庭環境の差が響いてしまいます。
#学校 #休校— milk_chanel (@milk_chanel) April 30, 2020
高3受験生です。コロナが流行るのは仕方ないしどんな対応策でも柔軟に対応したいと思います。でもセンターから新テストになったり英語の外部試験が突然変えられたり。今も受験についての情報が少なすぎる。何に関してもだけど動きが遅い。頼むからこれ以上振り回さないで#土曜授業 #休校 #大学受験 pic.twitter.com/3TYTyFhfni
— ラストJK (@rihonapo) May 1, 2020
9月始まりが何か話題となっている。
いや、分かる。今は命が大切。
いや、でも、体制があまりにも整っていない。このまま、9月始まりでってなれば大混乱。
ここは、思い切って臨時的に指導内容の精選するしかないと思うが。受験もあるので全国で。文科から。#休校#9月新学期 #9月始まり— あおむし@読書先生 (@dokusyosensei) April 28, 2020
大学入試センター試験は20年1月の実施を最後に幕を閉じ、21年1月には後継の共通テストが始まる。
引用元:https://www.nikkei.com/article/DGXMZO53947270X21C19A2TCL000/
大学入試はこれまでのセンター試験は20年1月で終了し、21年から共通テストが導入されることになっています。
英検などの英語民間試験が導入される予定でしたが、地域差、経済格差の問題を解消できず、見送りになりました。
そうでなくても受験勉強は不安が付きまとうのに、共通テストがどうなるのかの情報はまったくありません。受験システムの度々の変更や9月入学案も飛び出し受験生は”実験台”じゃないという声も聞かれます。
また、20年度から新しい学習指導要領がスタートすることになっていて、小学校の英語の授業やプログラミング教育がスタートします。この混乱の時期に新しいこともスタートするのはムリがあるかもしれません。いっそ、学習の内容を見直してはという声も頷けますね。
休校だけど前向きに受験勉強を頑張ってる?勉強がどうにかできてる人の状況とは?
一方で、この時期だからこそ、頑張っている、頑張ろうと言う声も聞かれます。
ご紹介します。
親に呼ばれちゃって用事できちゃった。今から課題だ。ψ(`∇´)ψ#休校 #高校 #課題 #大学 #受験 #勉強
— ぽん@勉強垢 (@LdTgwtTn9zmxpgH) May 2, 2020
【タイムラプス】【10時間勉強】
質と量のどっちも増やさないと受験は厳しいです。
逃げたくなるときこそ、逆にそれに立ち向かいましょう。クソ大学生は今日もやりました。
応援してるよー❤️#Studytimelapse #タイムラプス #timelapse #勉強垢 #勉強垢さんと繋がりたい #休校 #コロナ #ザビラー pic.twitter.com/7YL0Brl2oo— 鈴木ワールド🐾🐾🐾 (@study62snoopy) May 1, 2020
引退試合が、無くなって
球二号は、すっかり受験モードです!
卓球が、無くなる訳ではないので、
気持ちを切り替えて次に行きます!
#tabletennis #受験生 #卓球 #勉強 #休校 https://t.co/cQ3ZIJfKEN— 卓球療法士K (@takkyu_ryohoshi) May 1, 2020
てかね、休校で受験心配とか、学習遅れ心配とか、そんなん、学校行かないんだから好きなだけ勉強できてラッキーなんじゃないの?
一人で勉強できないのかな?宅浪時代が一番勉強はかどったけど。#休校#コロナ
— Azusa Aragaki (@AzusaAragaki) April 24, 2020
今から最低1時間は数学やりまーす!センゲンしとくW(`0`)W#休校 #高1 #課題 #数学 #大学 #受験
— ぽん@勉強垢 (@LdTgwtTn9zmxpgH) May 2, 2020
もちろん時間見つけて練習はしてるけど、受験勉強とか小論文とか大量の課題とか色々追われてて寝てない…
夜中の3時まで起きてるのが普通になってるやばいこれニキビできるまた体調悪くなる。😓ついこの前受験生乗り越えたのにもうまた受験生か…早いわ
— ☁ (@poppop_____oo) May 3, 2020
辛い中でも懸命に勉強している受験生たちの状況も大人から見ると泣けますね・・・。
授業がSTOPしている今だからこそ、苦手科目を勉強する、受験勉強にあてているようですね。
人それぞれタイプが異なると思いますが、今だからこそ勉強がはかどるという人もいるようです。
またもちろん学校に行きたいし、辛いけど、この状況の中、試行錯誤して勉強を頑張っている人の状況もツイッターからうかがえます。
休校で受験時期が延長?9月入学に期待の声も
休校期間が延長されることで、受験時期が延長する可能性もあるかもしれません。「9月入学案」も浮上してきました。
新型コロナウイルスの感染拡大による臨時休校の長期化を受け、「9月入学・始業」を求める動きが強まっている。政府は具体的な検討作業に着手したが、教育制度に加え就職や会計年度など社会生活全般への影響は多岐にわたり、課題は山積。教育現場からは戸惑いの声も漏れる。
引用元:https://www.jiji.com/jc/article?k=2020050200272&g=soc
地域差、経済格差が露骨になり、9月入学を期待する声があることも理解できますが、小中高校と大学だけの問題ではないこと、法律を変える必要もあることから、9月入学が実行されるかどうかは確実ではありません。
首都圏は5月に学校再開は不可能!全国の学生の学力の差が広がるばかりなので全国揃って9月新学期にして!受験生の事を考えるとコロナが流行る来冬の受験は可哀想!混乱の予感しかありません!学力の差も受験生にはリスク大です!全ての子供達にきちんと学生生活を送らせてあげたい!#9月新学期#休校 pic.twitter.com/BRUQePi9Wj
— リンリンまま (@KUXV636JjtsVAQz) April 25, 2020
受験勉強期間のびるとメンタル多分もたない
— おりがみ千鶴#シャニマス (@Origami_Chiduru) April 30, 2020
成功者や裕福な家庭は気にならないだろうが
半年受験がのびると
お金持ちだけが受験対策に費用をかけられ極端に学力へブーストがかかる
つまり中学生以上で9月新学期なんてやると圧倒的な機会の不均衡が起きる
そこを吉村知事や政治家の先生には理解して欲しい#9月新学期— Toybox-max【pbb】 (@heartoftoy) April 29, 2020
イチから学年をスタートすることができるので、9月入学が嬉しいと感じる方もいますが、受験期間が延びてしまうことで困ってしまう人がいることも事実ですね。
わが家の場合と私的考察!休校で内申書はどうなる?
わが家には公立の学校へ通う中3の息子がいます。高校受験は入学試験の結果だけで合否が決まらないと聞いています。
入学試験+成績表+内申書と聞いています。中学の成績は、定期テスト+提出物+授業態度です。
学校の授業だけで好成績が収められる、優等生タイプ(出木杉君みたいな)ならまだしも、なかなか成績があがらないタイプ(のび太みたいな)もいます。中2の定期試験がうまくいかなかった子供はどうやって挽回したらいいかがわかりません。
大学受験に失敗して浪人するのは珍しいことではありませんが、高校浪人は珍しいと思います。
そこで、学校指定推薦、一次募集、二次募集といくつか受験のチャンスがあるのです。学校指定推薦は、学力だけでなく、部活動での活躍や生徒会活動などですが、休校が続くこの状態では、そのチャンスさえないことになってしまいます。せめて、受験時期や出題範囲はどうするのか、早々に決めて欲しいと思います。
受験勉強でオンライン授業の活用は?
もちろん、多くの人がすでに実践していたり、活用を検討していると思います。
多くの塾や予備校が施行錯誤しながら、今までやっていなかったオンラインに取り組んでいるよですね。
鳳校では現在、
・オンライン受験相談
・オンライン面談
・オンラインでの面接 等・・・全てオンラインで対応をしております!
是非、この自粛期間に勉強に悩んでいる・一緒に働きたい
人お待ちしております!#武田塾 #堺市 #鳳 #予備校 #勉強法 #高校生 #大学生 #志望校— 【公式】武田塾 鳳校 (@takedaootori) May 3, 2020
また検討していても、経済的に厳しいという家庭も多いと思います。
静岡県内の保護者様へ、新型コロナ問題を皆で乗り切るため2021年度に受験する小学6年生、中学3年生向けの、国語の無料オンライン講義(双方向システム)への申込みを受け付けております。国語の文章読解が苦手なお子さんは是非ご参加ください!#無料オンライン講義 #国語専門プロ講師 #静岡
— 国語専門プロ講師・家庭教師 (@kokugokatekyo) May 2, 2020
5月 自粛延長を受けて緊急開催!「無料でオンライン集団授業」開講 受験ドクターが、コロナによる自学自習でお悩みの中学受験のご家庭に向けて4教科×2コマの最大8コマ授業を無料で開放します!:時事ドットコム https://t.co/17q2IzJyYP
— コロナ休校困った解決!コロナ休校対策ツイート (@komatta07) May 2, 2020
受験生向けに無料の企画などをしてくれている学校もあります。
ネットなどでいろいろ情報収集して、教育の機会を確保していく必要も出てきそうですね。
またココナラというサイトをご存じでしょうか?
このサイトは、自分の得意なことを仕事にできるサイトです。
ここで受験の得意な人、プロの方などが、安価で、受験のやり方など相談やアドバイスをもらえます。
「大学受験、私立文系に特化した受験戦略を伝授します」「中学受験・高校受験・大学受験・学習相談承ります」「現役東大生が受験勉強を2週間集中サポートします」など受験経験者、塾講師経験のある方が非常に安い価格で相談に乗ってくれます。
こういう時に、経験者に話を聞いたりアドバイスを受けてたりするだけで、道が開けるかもしれません。
大変な時かもしれませんが、いろいろな工夫をしつつ、どうにか、精神を持ちこたえてほしいです。
まとめ
コロナウイルスの感染拡大防止のために出された緊急事態宣言が延長となり、学校の休校期間も延長となりました。
休校延長は、命を守るための措置とはいえ、受験生は不安や悩みでいっぱいだとの声がたくさんあります。
もともと地域差、経済格差、親の関心度によって教育格差はあったのですが、この状況であらわになったと思われます。
だれもが教育を受けられるチャンスは平等であってほしいですね。
コメントを残す