2020年4月6日にやっと新型コロナ感染の拡大を防ぐための「緊急事態宣言」の実行が決定したと発表がありました。
多くの人が「早く出すべき」と望んでいたことですが、あれ??何も変わらない??と気づき、絶望する人が多数います。
それは・・・「緊急事態宣言」が出ようが出まいが、結局仕事に行かなくてはいけない人たちです。
テレビなどで言われているのは多くは「医療従事者」「介護職」スーパーやドラッグストアなどのお店などですが、それ以外にも
と言うか、そもそも「テレワーク」を実践できる会社は少なく、仕事が休めない、仕事に行かなくてはいけない人が多いのが現状です。
そんな仕事が休めない人たちの声がツイッターで飛び交っています。
今回はコロナ拡大に伴う「緊急事態宣言」が発令されたにもかかわらず、仕事に行かなくてはいけない人、休めない人の現状をご紹介します。
緊急事態宣言でも仕事が休めない?要請だけしかできない現状
関係者によりますと、緊急事態宣言が東京都に出された場合、都は大学や学習塾、商業施設、遊戯施設に「基本的に休止を要請」するということです。また、カラオケ、パチンコ店、キャバレーやバーなどの娯楽施設にも「基本的に休止を要請」。
また、幼稚園や小中学校、高校などにも休止を要請しますが、保育所や障害者施設、高齢者施設については「感染防止対策の協力要請」に留めます。
一方、社会生活を維持する上で必要な病院やスーパーマーケット、公共交通機関や銀行、工場や飲食店などは、「感染防止対策の協力を要請した上で、業務を継続」とします。
引用元:https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3949560.htm
上記はTBSのニュース記事なのですが
基本的に残念ながら「要請」なんですね。例えば「臨時の医療施設用に土地、建物を使用」することは強制できます。
しかし他のことは要諦、そして指示止まり。
しかし・・・企業等の仕事に関しては特に「緊急事態宣言」で休ませると言った要請はないんですね。
もちろん医療や物流を閉ざさないという意味で、逆に休めない人が出てきます。
だから「緊急事態宣言」を受けて、仕事を休むのを判断するのは各企業です。
また東京都は非常事態宣言を受けて「娯楽施設、商業施設、大学、学習塾、居酒屋、理髪店」などの休止を「要請」するとしています。
この中に含まれていない企業は会社の仕事は・・・もしテレワークで対応できない職種や会社であれば、休めないんです。
そんな仕事が休めない人たちの悲痛な叫びがツイッターで飛び交っています。
緊急事態宣言でも仕事が休めない!ツイッターの声とは
以下、ツイッターでの声です。
緊急事態宣言出してくれるのは良かったと思うけども、うちの会社は結局なんも変わんなそうだなぁ。ラッシュの電車に乗ってみんな8:30出社。もうちょっと柔軟にできないもんかな…
— すいっち (@switch_nonbiri1) April 6, 2020
https://twitter.com/chacochiyo2525/status/1247184928254509056
緊急事態宣言なのに休業しない。暇だからと当日でも予約を取って来る若者がいる現状。三密の空間によく来れますね。会社ももしコロナになったらどう対応してくれるのか詳しく聞きたい。これで死んだら訴えます。#脱毛 #サロン #コロナ
— s2xxxs2 (@xxxxx6348xxww) April 6, 2020
緊急事態宣言がでても、休めないことが判明…
まぁ、わかっていたけどさー
タクシー一応、公共の乗り物だもんね。
事務員だけど、人数ギリギリで回してるから、会社が動くかぎり普通に出勤。
しょうがない。
手洗いうがいがんばろう。— カヤ (@kyanite) April 6, 2020
緊急事態宣言出ますね
会社は休みになりそうにありません
いい加減建築系も休みの対象にしてください— むしきんぐ@龍驤提督 (@dbnk_28) April 6, 2020
https://twitter.com/gabrynaskina/status/1247184896977707008
https://twitter.com/Pcx125N/status/1247181707050008576
https://twitter.com/act0814/status/1247181394595336192
緊急事態宣言が発令されますと、会社の保障対象外になりますので、会社からの休業保障は、なしになります。緊急事態宣言は国民の生活が更に緊急になるだけです。どちらにしろ、危険を感じながら働くしかないです。これは私自身の話です。医療関係なので。
— まさまさ (@masasan04270) April 6, 2020
おそらく今日、緊急事態宣言が出されるのに、旦那の会社は特になんの指示もなし。。。いくら自分が気を付けていても旦那が毎日電車通勤。。どうしようもないことなのかな。#妊娠中
— れい/妊娠中/12w (@xxhsb) April 6, 2020
皆さんの悲痛な叫びがツイッターで飛び交っています。
様々な職種で結局、何も変わらない会社の現状がわかります。
確かに、会社も国が何も保障してくれないので、会社の動きを止める訳にはいかず・・・と言ったところだと思います。
また東京都などに名指しされた休止要請の対象施設でも、あくまで「要請」なので、従わなくても良い訳です。
小さい会社やお店は、従ったことで、経営が立ち行かなくなる。保障は(まだ)ないので、結局仕事に関しては「緊急事態宣言」を出しても意味がないということになります。
また妊婦さん、病人、お年寄りが家族にいる人は、本当は会社行きたくないですよね・・・。
自分が感染するのも怖いですが、自分の感染によって、家族が感染してしまい、重症化。しかし、会社も誰も責任を取ってなんてもちろんくれません。
逆に仕事に行かなくてよい恵まれた環境の人は、しょうがなく働く人たちのために、できるだけ外出を控えて家にいることが、できることなのでは?と思いました。
緊急事態宣言対象外の県は関係ない?
また今回の「緊急事態宣言」は兵庫、大阪、埼玉、東京、神奈川、千葉が対象になっています。
と言うことは・・・兵庫、大阪、埼玉、東京、神奈川、千葉以外の都道府県は、対象外なんですね。そうなると、どんな職種でも、会社が休みにしなければ、会社に行くことになります。
「緊急事態宣言」を出すことによって、対象地域では、会社を休みことにする企業もあると思います。
経済的な影響などもあるので、仕方ないと思うのですが、本当に他の都道府県は必要ないのか?
ツイッターでもこんな意見が。
名古屋は緊急事態宣言の対象外なので当たり前に時短でもなく普通に仕事ですしぬ
— じぇくまリ♡잭마리₈₅₂ (@jacksooooooon_m) April 6, 2020
https://twitter.com/nokko_87/status/1247189273167532032
緊急事態宣言が出ても、妾の県が対象でなければ仕事は休みにはならぬのじゃ…
— はろ吉 (@harokittsuxan) April 6, 2020
もちろん、対象の都道府県でも、仕事が休みにならないところばかりなのですが、対象外になっている都道府県に疑問の声も。
感染者数が増えたら、対象にして、対象に入れるのでしょうか?
なんにせよ、私の周囲やツイッターを見ていると、実際に緊急事態宣言が出た前と後は、相変わらず仕事に電車で通っている人が多い現状でした。
恐怖におびえながら、コロナ感染が怖いのに、働いている人がいることを改めて気づかされた「緊急事態宣言」の決定でした。
コメントを残す