9月入学が来年からは意味がないのでは?どさくさ紛れで実行?




コロナ感染拡大に伴い、大きな変革を日本がするようです。

日本で当たり前だった「4月入学」から「9月入学」に移行する可能性が高くなってきました。

しかし・・・その実行は「来年から」という可能性が報道されたんです。

え!?「来年から?」とびっくりしたのは私だけでしょうか?「9月入学」を「来年から」実行することに意味があるのでしょうか?

今回は「9月入学」に移行する時期について「来年から?」ということに関しての反響や問題点などまとめていきたいと思います。

9月入学が来年から?政府が検討?

まずは、9月入学の時期についての記事です。

新型コロナウイルスの感染拡大の影響で学校の休校が長引いていることを受け、政府は9月入学の実現に向けて来月中に論点をまとめることが分かりました。

9月入学を巡っては安倍総理大臣が検討を進めていく考えを表明しているほか、都道府県知事らからも導入を求める声が上がっています。こうした動きを受け、文部科学省などの関係省庁は想定される問題点を洗い出す作業に入りました。政府関係者によりますと、来月上旬にも論点をまとめるということです。4月に始まる「年度ごと」の予算の問題や就職の時期の問題など、社会的な慣例を大幅に変更することになるため、政府高官は「正式に導入するとしても来年9月からになる」と話しています。

引用元:https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20200501-00000014-ann-pol

基本的に私は、9月入学に反対の考えなのですが、賛否ある意見なので、実行になってしまったら仕方ないと思っていました。

9月入学反対と賛成【コロナ感染】の声を集めてみた

しかし・・・「来年から!?」とびっくりしました。

そもそも9月入学を「来年から」実行するって、なんの意味もないのでは??と思います。

一体どういうことなのか?以降で「9月入学」の「来年から」が意味がない理由についてまとめていきます。

 

[quads id=1]

 

9月入学が来年からは意味がない!と思う理由とは?

9月入学メリットデメリットまとめ!コロナで物議

そもそも9月入学は高校生たちの署名運動から話題になりました。

『9月入学』案について、いち早く声を上げたのは当事者の高校生でした。大阪市立高校3年生の西野桃加さん(17)はネットの署名サイトで、「日本全ての学校の入学時期を4月から9月へ」と呼び掛けました。西野さんは「休校の問題点が“教育を受けられないこと”だけだと大人が考えているとしたら、それは私たちからしたら、絶対に違うと思っていて、友だちと話したり、先生の授業を受けるのも楽しいと思っているし、そういうのができないままで、みんなと過ごす高校生活の1年が終わってしまうと思ったら、悲しいし、不安な気持ちもあるので、(9月始業で)もう一回できるチャンスが生まれる」と話します。署名は10日間で5500人を超えました。こうした署名を求める動きは全国に広がっていて、石森海さん(17)は「学生から、僕たちの目線からの声が、もっと広いところにいって、大きい場所で議論されればいい」と、ネット署名を始めた理由を語りました。

コロナ感染拡大による休校によって、友達との学校生活がなくなってしまうこと。

失われた青春を取り戻したい!という思いで署名活動。

学生たちの「教育よりも大事なもの」を求めての願いでした。

そして、本格的に政府がその実現に向けて動き出したきかっけがこのニュースです。

全国の17県知事が行った緊急ウェブ会議で、学校の入学や始業を9月にするという案が浮上しました。学ぶ機会の格差、そして、地域格差を埋めようという提案で、会議に参加した知事からは反対の声は出ず、今後、全国知事会を通じて国へ9月始業の導入を求めるといいます。東京都の小池知事も「私は以前から9月新学年スタートという論者の一人。これによる混乱は生じると思う。一方で、今、混乱が生じている。そういう時にしか社会というのは、実は、変わらないのではないか。その一つとして、9月スタートというのもアリではないかと思う」と前向きな姿勢を示しました。

引用元:https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20200428-00000061-ann-soc

17県知事たちが「9月入学」を希望する声をあげたんです。

この大人たちの大きな目的は「教育格差」を埋めること。

学校の設備の違いで、オンライン授業が進んで教育に問題がない子供たちと、設備のない公立の学校の学力の格差、そして休校の期間も変わってくる地域差の格差を埋めることを目的としています。

そう・・・大人たちと子供たちの目的、気持ちは少し違うんですね。「「休校の問題点が“教育を受けられないこと”だけだと大人が考えているとしたら、それは私たちからしたら、絶対に違うと思っていて」ということから、17県知事の言っていることと、学生たちの言葉は少し違っていますが、目指す方向は同じです。

両方とも2020年4月~の休校期間の失った生活、教育機会を取り戻したいんです。

ただ子供たちの間でも反対派も多く、本当に賛否別れる難しい問題です。

ただ・・・そうなると来年からの実行に意味があるのでしょうか?

もちろん「9月入学」のメリットは国際化など他にも言われていますが、上記の学生と17県知事たちのニーズを満たさない来年からの実行を無理やりコロナで混乱している今、実行することに意味があるのでしょうか?

ツイッターでもこんな意見が。


そうなんですね。

決定したとしても、賛成派にとっても、来年の実行だったら何も意味がないんです。

意味があるとしたら、以前から「グローバル化」などのメリットから9月入学を唱えていた人たち。

この今「9月入学」の賛同意見が多く挙がっているタイミングに便乗して、無理やり推し進めているのでは?と思ってしまいます。

 

[quads id=1]

 

9月入学が今年から始まる可能性も?

9月入学で桜や卒業ソングは?伝統はどうでもいい?

まだ政府からの正式発表がないので、はっきりと言えないのですが、記事では

「政府高官は「正式に導入するとしても来年9月からになる」と話しています。」

とあります。

日本語って微妙ですが(^^;「正式に」とあるので、何らかの形で9月から実行をする可能性もあります。

そうだとしたら、まだ納得なのですが、本当に来年からの実行だとしたら、今の17県知事が「9月入学」を希望する理由と、高校生たちの署名の意味が全くない驚きの改革だと思いました。

1 個のコメント

  • すみません、わたしもインターネットの記事を見て
    …はあ?
    てなりました。
    来年だったら 今何のために話し合ってるの?
    思いました、無意味です。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です