コロナウイルスの感染拡大により発令された緊急事態宣言が延長となったことで、学校の休校期間も延長となりました。
ですが、文部科学省が子供を登校させる場合は小1、小6、中3を優先させる「優先登校」が世間を騒がしています。
小1、小6、中3の優先登校になるのか?そして小1、小6、中3を優先させる「優先登校」に反対と心配の声があがっています。まずは、優先登校とは?どういう意味なのか?また「小1小6中3優先登校」への反響。どうして反対、心配なのか?
ツイッターの声などをまとめつつご紹介していきます。
小1、小6、中3優先登校とは?感染が心配で反対?
優先登校とはなんでしょうか?
以下のニュースの記事をごらんください。
文部科学省は1日、新型コロナウイルスの影響による休校が長期化していることから、子どもを登校させる際、小1と小6、中3の3学年を優先させる案を示した通知を、全国の都道府県教育委員会などに出した。
引用元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200501-00000137-kyodonews-soci
休校が続くと「どんどん授業が遅れてしまう」ことから、感染者が比較的少ない自治体は「できるところから再開したい」との意見があります。
ですが、学校の教室は密閉、密集、密接の「3密」になりやすいことから、文部科学省は、感染リスクを高めないように全学年の一斉登校を避けて、グループに分けて登校日を設定することを推奨しています。
その際には卒業や受験を控えた最終学年と新入生を優先し、段階的に学校生活の再開することを求めているものです。
しかし・・・この優先登校にはツイッターで多くの反響があり「感染が心配」「反対」の声があがっています。
以降で詳しくご紹介していきます。
[quads id=1]
小1・小6・中3優先登校に反対の声?感染が心配?
では、優先登校をどう感じているのか、ツィッターの声を集めてみました。
「感染が心配の声」がたくさん見つかりました。
#優先登校
はい?
小1小6中3優先登校?
意味分からない
コロナになるかも知れないから
換気して、マスクして
クラスを分散して対策するらしいけど
そこまでする状態なのに
登校させる?
本当に、つくづく日本には
がっかりだよ
子供を危険に去らす国 日本— なゆあ (@0105nonmama) April 30, 2020
小一、小6、中3の優先登校かぁ
おれが親だったら子供は学校に行かせないな
子供でも重症化する例があるのに、いくらクラスを分けるって言っても限界はあるし、クラスターが起きやすい学校には行かせてあげられない#優先登校— その辺の高校生 (@SteveJo85398128) April 30, 2020
優先登校だって感染リスクはあるんだから、本当にやめて。授業については心配だけど、感染させに学校に行かせたくない。 #優先登校
— サン (@cat3rtblst) April 30, 2020
文科省の言ってる小1、小6、中3の分散登校反対です‼️はっきり言って
今は勉学より命優先だと思います‼️
文科省のお偉いさん良く考えてみて下さい‼️#コロナ#休校#分散登校反対— かあこ (@8nAQenIu4bigmkv) April 30, 2020
「分散登校が必要なら、それはまだ危険だってことじゃないのかな?」
と、優先学年該当児がニュース見て呟いた。
優先学年は命より勉強って言われてるみたいって言われて、心が痛い。#COVID19 #優先登校
— hrh.mew (@Hrh_Mew) May 1, 2020
文科省や政府がどうかSNSを見ていますように。
優先登校やったー!なんて、親、子供、職員、誰も思っていない。
みんな学校再開を願ってる。でも、それは大前提として安全である場合だ。命がけの登校は誰もしたくない。目に見えないウイルスが相手。
文科省、政府。お願いです。stayhome!#優先登校— もも(*´∀`) (@momo66322124) May 1, 2020
#優先登校
何考えてるんや?そんな事よりオンラインや9月入学やらそういうの進めて?
子供が重症化しないわけではない。無症状でも帰ってきて親にうつりその親がまた仕事場にもってく。緊急事態延ばすのになぜ優先登校させる??— m.ohana (@bazuatumi) May 1, 2020
やはり優先登校で3密を避けるために、考慮するとはいえ、心配の声が多数あがっています。
ここで感染してしまったら、今まで我慢していた意味がなくなるということもあります。
また他にやることがあるのではないか??という意見も多いです。
一方で「学校へ行きたい」「ずっと家にいると子供も保護者もメンタルがもたない」と
いった声もありました。
小1、小6、中3、おーい高3もいれてくれー。#コロナ #優先登校
— の (@no_no_tubuyaki) May 1, 2020
優先登校というなら高1年と3年も登校させて貰いたい。入学式しか出てない1年生、大学受験や就職活動がある3年生。家の高3が悩んでます#とくダネコロナSOS #優先登校
— むぅ (@mutsumi0601) April 30, 2020
皆言いたいことはあると思うけれど、ある程度のリスクは背負いながら世の中を回していくしかない。こうした提案が国から出てくることは健全であると思うので、ただ批判するのではなく、好意的に議論すべきと思う。#優先登校 https://t.co/r5nnXGk9SJ
— Saaaaan141 (@Saaaaan141) May 1, 2020
休校賛成の人って、
すごく多くて、子供の命が大事がキャッチコピー。私だって子供の命大事に決まってる。
コロナの致死率は、インフルエンザより低いです。
休校して我慢すれば
元の生活に戻れると思ってるのが怖い。逆だよ逆!
事態を悪化させてるの。#休校反対— 夢ねこ (@5QkrWdeRiflkgWh) April 25, 2020
『9月新学期案』が出ている。しっかり考えていないから良い悪い言えないけど、一つだけ思うこと。だからと言って9月まで休校なんてことしたら、本当に経済が危険。子どもが休校中なのに、ほったらかして仕事行けないでしょ?一斉登校ではなく、分散&少人数登校で対応したらどうでしょう?#休校反対
— marry (@marry53135184) April 27, 2020
学校を再開して下さい。
悲しそうな子供の顔を見るのが辛くて、親の私が心が折れそうです。。
全ての子供には学習権があります。
オンライン?9月始業?そんな飛躍した話、今の政府に期待なんてしてません。このまま家にじっといる方が、不安しかないです。#学校再開 #休校反対— ロミヒックス (@romihix1974) April 29, 2020
感染が蔓延してるなら新聞がお悔やみ欄で埋まるはずだけど…。冬より亡くなってる方の人数減ってるんだけども…。コロナにかかるより先に自分やわが子らが廃人になりそう。#休校反対 #自粛反対
— Jaguar (@Jpw8Kawasaki) April 25, 2020
確かに、自分で勉強できるなら学校は要らないかもしれません。
対面で教えてもらえて初めてわかることもありますし、学校じゃないと出来ない「稲の栽培」「理科の実験」などの学習やドッチボール、跳び箱は家ではできない授業もたくさんありますね。
そもそも子供たちにとって学校は勉強だけでなく、友達と遊んだり、部活に励むことが目的だったりしますよね。
難しい問題ですが「学校へ行きたい」の気持ちが痛いほどわかります。
[quads id=1]
小1、小6、中3優先登校は先生たちが気の毒で被害者
子供たちも心配ですが、実は上から言われたことに従うしかない先生たちが迷惑であり、心配でもあります。
校長先生が決められることは、ごく一部とか。
今でも公立学校の先生たちは、必要に迫られてではなく、原則出勤となっているために、3密の職員室で仕事をしているのです。
教諭の一人は「校長は教育委員会の指示が出なければ決断できない」と話す。
引用元:https://mainichi.jp/articles/20200415/k00/00m/040/028000c
2月末にいきなり一斉休校になったことで批判の声が集まったからか、せめて教科書があれば、自宅学習もしやすいだろうと教科書を配布し、取りに行くことになったのですが、これもまたリスクが高いと不安に思う声が多かったのです。
新型コロナ感染拡大で小中高校に政府から休校要請が。
4月になっても、新学期が始まらないため、各全国の自治体「教科書配布」なるものがはじまり・・・ツイッターで話題になっています。
それは、もちろん3密や感染リスクを防く工夫をするのですが、小中高に教科書を取りにいくもの。
このまま休校が長引いた場合、子供たちの勉強を教科書があれば多少できるということで「教科書配布」を初めています。
引用元:https://tochigi-kankopassport.jp/koronakyoukasho
教師やその家族の声も集めてみました。
職員室とパチンコ屋ってどっちがクラスターになりそうかな?#教員#パチンコ屋#臨時休業 https://t.co/CSGuzyACqX
— 雲丹 (@minaminn37330) April 25, 2020
夏休みや土曜日に授業を行った場合、教員はいつお休みがもらえるのでしょうか?#教員 #休校 #夏休み
— ブラック教員の妻 (@98M81r0buSFk2Rk) April 27, 2020
日本:9月入学
世界:4月入学
になったらどうなるんだ…。#教員#コロナ#4月入学— 公僕の民@公立教諭 (@koubokunotami) April 30, 2020
こんな状況で優先登校との通知が出たので、賛成や喜びの声も反対の声もあがって、人それぞれ意見が分かれる、とても難しい問題となっています。
私個人としては、コロナウイルスの感染が収まるまでは、学校の再開は難しいのでは・・・と思っています。
小1、小6、中3は特に配慮が必要な学年ではあると思いますが、イコール”優先的に登校させるではない”と考えています。本当に難しい問題なので、どうしたらいいのかは、わからないのですが。
わが家は息子が中学3年生で、娘が小3です。娘の勉強は見てあげられますが、中学にあがってからはムリでした。息子はどうしても行きたい高校があるので、コロナのせいで受験に失敗したら浪人すると言っています。
そんな状態なので、もしコロナウイルスの感染拡大が長引いて、今年度中に学習内容を終わらせることが出来なかった場合、全員で留年なんてこともあるのかも・・・と考えてしまいました。
もしそんなことになったら、今年の授業料は無償にするしかないので、私立の中学、高校、大学は打撃を受けるだろう・・・なんて妄想してしまいました。
いずれにしても、勉強や家庭学習は習慣であると思います。勉強から離れてしまうと勉強の仕方そのものがわからなくなってしまうのでは?と考えてしまいます。
熊本県ではテレビで学習支援番組を放送しているのだそうです。
新型コロナウイルス感染防止で臨時休校中の子供たちに向け、熊本市教育委員会と熊本県内の民放4社、NHKは20日、学習支援特別テレビ番組の放送を始めた。市教委によると、全国でも珍しい取り組み。休校が長引き不安が募る保護者からも「子供たちが番組を楽しみにしている」との声が寄せられているという。
引用元:https://mainichi.jp/articles/20200420/k00/00m/040/129000c
NHKと民放で対象の学年を分けて、算数や国語だけでなく、体育や家庭科もあります。
もちろん、これだけで全ての子供が理解できるとは思いませんが、オンライン授業を始めるにはハードルが高いので、まずテレビで導入するのは良いと思います。全国でやってくれたらいいのに!
まとめ
コロナウイルスの感染拡大による非常事態宣言が延長となり、学校の休校期間も延長となりました。
しかし、文部科学省から小1、小6、中3の優先登校の通達が出たことから、「リスクが高すぎる」「早く学校が再開しないとメンタルがもたない」と言った賛否両論の声が聞かれます。
コロナウイルスについてはわからないことが多いために、誰も今後の予測が出来ないので、全ての人がもどかしい思いをしています。
また、学校教育は文部科学省→都道府県の教育委員会→市町村の教育委員会→校長→教師と、上からの指示に従うしかないことも、この問題の背景にあるのではないでしょうか。
早くいつも通りに、学校から子供たちの笑い声が聞こえてくる日が来ることを願います。
[quads id=1]
コメントを残す